人間も例に漏れない。まだ白目が青味がかっているこどもたちの、光るうぶ毛。大人もそうかもしれないけれど、大人を光に透かしたことはないな。眩しいから/風が強いからそこに立っててとは言った事がある。もともとわたしは毛のある生き物がみんな苦手だし、大きいとなおの事、きらい。大人は毛がごわごわしているし、大きな声を出すし、身体の大きさを考えずに勝手に動き回る。力の入れ方もおかしい。だから光に透かそうとも思わないし、透かさないから綺麗だとも思わない。それに加えて、光の中で会う機会はそんなに多くはないのだった。その人としたい事がないから、会おうと考えつかない。
”大人というものは夜を分け合うものだ”と、誰かが言っていた気がする。同じ部屋で一緒にいながら別々のことをして、自由に呼吸をするのが好きだった。真夜中に川を見に行ったり、星を探しに行ったり、バイオリンを弾いたり。夜を分け合うってこういうことでしょう。そんな人に、大人になってから出会えるのかしら。もう一度出会う事があるのかしら。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
滅びの王国
『すえっこOちゃん』という本を借りた。Oちゃんのほんとうの名前はオフェリアだけど、いつもOちゃんと呼ばれている。スウェーデンのある町に住んでいる七人きょうだいの末っ子で今は五歳。年上のきょうだいがいるのでおませさんだそう。奔放ではちゃめちゃだけれど、OちゃんにはOちゃんの理屈がし...
-
『すえっこOちゃん』という本を借りた。Oちゃんのほんとうの名前はオフェリアだけど、いつもOちゃんと呼ばれている。スウェーデンのある町に住んでいる七人きょうだいの末っ子で今は五歳。年上のきょうだいがいるのでおませさんだそう。奔放ではちゃめちゃだけれど、OちゃんにはOちゃんの理屈がし...
-
東京優駿(とうきょうゆうしゅん)とは日本中央競馬会(JRA)が東京競馬場の芝2400mで施行する競馬の重賞競走である。 一般的にはレース名の副称である日本ダービーの名で広く知られており、現在の日本の競馬においてその代名詞とも言える競走である。「競馬の祭典」という呼称もマスコミ...
-
『真鶴』(川上弘美 文藝春秋)を読んだ。読むかどうか迷って、結局は読んだ。このひとの本を読むと、自分がうすく剥がれ落ちていくような気がして、不穏な気持ちになる。嵐の直前のような、波の高い海を見ているような、そういう気持ち。波立つ冬の冷たい海を覗いている気持ちもに近い、...
0 件のコメント:
コメントを投稿