2010年12月31日金曜日

扉にて

 ミレイの絵に、「はじめての説教」と「二度目の説教」がある。初めて教会の信徒席に座ることを許された、赤いコートの幼女が、厳粛な面持ち——それは彼女が持ちうる限りの厳粛さで——お説教を聞いている絵と、二度目の教会でのお説教で、ふと張りつめていた緊張を緩めて、身体をくにゃりと曲げて転寝している、二枚の絵。

 去年の暮れに、カテイノジジョウにかたがつき、今年は新しく始めるのだと思いながら、月日を過ごした。嘘のない日々を。笑われるとしても、自分を卑下することはなく、微笑み返すことの出来る日々を。その時には既に涙を失っていたので、随分気楽だった。もう泣く必要もないと言う事は、自己憐憫に浸りきって絞り出す哀しみもないはずだから、と(とは言え、十月に映画館で二時間ほど泣いたので、完璧に涙を失ったわけではなかったのだが)。それ以外には一切涙も滲まない生活をしているので、実際どうかは、まだよくわからないけれど、私は随分健康になったように思う。頭が健康でいられるというのは、とてもよい。

 今年は、私の「はじめての説教」だった。真っ直ぐと前だけを見て、声の聞こえる方へ耳を傾け、口を結び、全てをただ受け入れる、受け流すのではなく。それはとても気持ちのよいことで、今でもまだ少し、ぽうっとしている。初めての説教を聞いた後の彼女が、軽い興奮と安堵と、そして祝福に包まれているように。

 来年、と言ってももうあと僅かな時間しか今年は残っていないけれど、来年もまた同じようでありたい。いつでも初めてであるように、受け入れる余地を持ちながら、その光の道を歩いていけるように、謙虚でありたい。

 そしてまた、あなたたちに会いたい。

2010年12月28日火曜日

世界と私の二人組

 前提が必要だとすれば、山崎ナオコーラとは同世代である、という事、ほんの少し饒舌に、作家の言いたい事を直接主人公が代弁しているような部分が、物語の中で見られるという事。所謂ロストジェネレーション世代特有の、感情の揺られ方というか醒めかけた視線というか、そういうのは同世代たちが広い意味で共有していると思う。彼女の筆の運び方は、じっとりウェット過ぎもしないし、過剰に元気でもない。何かを熱く燃え上がらせる事よりも、自分の内側にまず、ぽつぽつと灯を点している方が、大事。

 『この世は二人組ではできあがらない』を読み終わった時に思ったのが、人と別れた時って信じられないほどの開放感を味わったっけ、という事だった。二人或いはそれ以上の、恋人または友人と過ごす時間が決して嫌いなわけじゃないのだが、「じゃあね、またね」と手を振り合った瞬間に、ゆるゆるとした何かで巻かれていたのが解ける、あの感覚。巻きついた何かは、トイレットペーパーのようにすぐ溶けるのだけれど、同じ空間同じ時間を過ごす間は溶かせない。ぺたりと濡れて身体中に貼り付いている。

 でもその巻きついたものの残りをひっぱりながら帰宅するのは、例えば好きな人の吸っていた煙草の煙に燻されたような感じで、心地よかったりもする。ふと着ていた服に移っていて、それに後から気がつくというところが、心地よいのだ。存在しているのに不在。会わない時間の方が、会っている間よりもより濃く相手を思うことが出来るから、その不在がより愛おしい。なので会っている最中ももちろん素晴らしい時間なのだけれど、その後余韻に浸りながら帰り道を歩いている時間も、素晴らしく気分が良い。

 社会に属する大抵の女性と男性は、ある程度の年齢に達したら結婚して新しい、ごく小さい家庭を持つべきだと言われていた時代(経済的な事はさておき、特に昭和の時代の話)に比べると、社会というよりも、世界の中で生きるということにおいては、今の時代の方が、温度の調節が出来るプールで泳いでいるような気がしてくる。結婚していない事、恋人がいない事を、正当化しても負け惜しみには聞こえにくくなった。私の母と同世代の女性たちは、経済観念的に自由が許され始めた頃だったけれど、学歴よりも、結婚している/していない事が、社会の中にいて振り分ける時に使われる物差しでもあった。

 誰かと生きるというのではなく、世界の中で生きるという緩い広がりというのも、良いと思う。二人組、詰まる所夫婦、恋人同士、親友同士でのみ構成される世界は、色鮮やかで美しい。けれど熱帯植物の温室のように息苦しさもある。それは多分、向きと不向きであって、しないからおかしいというものでもない。

 一人でいる、と言ってもあくまで「みんなの中で」という前提があっての事だ。山崎ナオコーラという人は世界の流れの中できちんと同じ水であろうとしているようで、良いなと思う。ちゃんと流れを探そうとしているというところも。

2010年12月12日日曜日

パズル

 世界は美しく完成される為にあるパズルだったはずだった。箱を見ながら作りさえすれば、美しく完成するはずであって、完成しないのはまだ私が生きているからである。作成途中の私のパズルが美しく見えないのは私の尻が青い所為であって、世界の所為ではない。

 どのくらいまで出来上がったか、というのを俯瞰してみる事が出来ないでいる。近づいてピースをはめ込んでいるからではなく、寧ろモザイク模様のように出来上がっている場所と場所とが遠過ぎて、また繋がりがあるようには思えなくて、どうはめ込んでいけばいいのか迷っている。過去と現在の、現在と未来の、過去と未来の、繋がり方が滅茶苦茶なのだ。

 それぞれの「世界のパズル」を完成させる為にはこちら側も、「角が潰れているから」「見つからないピースがあるから」「不器用だし完成図を想像出来ないから」と思っていては完成しない。とは言っても相性もあるし、難度が技量よりも高かったりすると、やっぱり難しい。幼児が苛立って積み木を崩してしまうように、わーっとぐしゃぐしゃにしたくなる。そしてそういう場面に私は頻繁に立っている。

 必ず完成するパズルじゃないんだ、とは知らなかった。知っていたからといって上手く繋ぎ合わせていけたかというと、そうではないのだけれど、それなりに繋がっていくものだと思っていたからだ。いざ開けてみても、ピースが全部揃っているわけではなかった。紛れ込んでいたり角が潰れていたり、そもそも入っていなかったり。それでも大抵の場合はそこに欠けたピースがあるとして、繋げられたはずなのだ。「なんだかよくわからないけれど、同じ色っぽいから多分ここだ」とねじ込んだピースが、私のパズルには沢山あるはずだ。その所為で、どこかしかが歪んでいたり、俯瞰した時にどうにもおかしい繋がり方をした部分があったり、と。それはそれで面白くはあるだろう。結局過去は肯定する為にしか存在出来ない。否定をしてしまったら、現在の自分はどこに消えるのだろう。箱の中だろうか?

2010年12月1日水曜日

十一月の読書まとめ

 読んだ数についてはどうも思わないが、二冊、十一月にまつわる物語を再読出来たので良い月だった。一冊は『十一月の扉』、もう一冊は『ムーミン谷の十一月』。長々と読みかけては放置を繰り返したデュラスの『破壊しに、と彼女は言う』もやっと読めた。所々クククと笑いながら、しんみりとしながら読んだのは『わたしは英国王に給仕した』。私好みの、ちょっとしたロマンスありマジックリアリズムあり、そして三組の(一組は婆様、一組は中年、もう一組は少女)二人姉妹という憧れる血縁が出てきて、読み終わる時に軽やかな淋しさ——それは例えば旅行先で出会った気持ちの良い旅人のような、多分もう二度と会えないとわかっている相手へ「またいつか」と言って別れるような——を残していったのが『オーウェンズ家の魔女姉妹』。ふせんだらけで本の天からにょきにょきとキノコが生えているようになってしまったのが『昼の家、夜の家』。ティーン特有のひりひりした焦燥、疾走感で一気に読み終えてしまったのが『マチルダの小さな宇宙』。阿呆のように次へ次へとページを捲ってしまったのがフエンテス『アウラ・純な魂』、指先から首筋へさむけがつうっと這い上がった。爽やかな悪夢、という読み心地だったのは『ゾラン・ジフコヴィッチの不思議な物語』。この作家の未翻訳がどんどん日本語に翻訳されますように!

いつか読んだ本の記憶
2010年11月
アイテム数:17
ローカル・ガールズ
アリス・ホフマン
読了日:11月05日

舞い落ちる村
谷崎 由依
読了日:11月07日

静子の日常
井上 荒野
読了日:11月07日

海炭市叙景 (小学館文庫)
佐藤 泰志
読了日:11月14日

昼の家、夜の家 (エクス・リブリス)
オルガ トカルチュク
読了日:11月16日

マチルダの小さな宇宙
ヴィクター ロダート,Victor Lodato
読了日:11月16日

市立第二中学校2年C組
椰月 美智子
読了日:11月18日

記憶の小瓶
高楼 方子
読了日:11月18日

わたしが棄てた女 (講談社文庫 え 1-4)
遠藤 周作
読了日:11月22日

ムーミン谷の十一月 (講談社文庫 や 16-8)
トーベ・ヤンソン
読了日:11月24日

フエンテス短篇集 アウラ・純な魂 他四篇 (岩波文庫)
カルロス フエンテス
読了日:11月25日

黒いハンカチ (創元推理文庫)
小沼 丹
読了日:11月25日

破壊しに、と彼女は言う (河出文庫)
マルグリット デュラス
読了日:11月27日

失われた絵 (1981年) (河出文庫)
高橋 たか子
読了日:11月28日

オーウェンズ家の魔女姉妹
アリス・ホフマン
読了日:11月30日

powered by ブクログ

その花をつままくときは とことはにすぎさりにけり

子供の頃、多分まだ年齢が一桁だったころ、れんげ畑でイベントがある(そう大それたものではないと思うが、田舎には娯楽がない。子供の頃は、嘘みたいに続くらしい人生に退屈していたし、それはわたしの顔に常に出ていた)とどこからか聞いてきた母が、家族で出かけようと計画をした。心踊る計画ではな...