2018年12月31日月曜日

西日のノスタルジア(過去日記からの転載)

「20080831」
 ずっと自分が不幸だと思っていたし、仮に幸せになったとしたら、その幸せに胡座をかいてもっと大きな幸せを、最上の幸せをとどんどん高望みをして、足下を見なくなって結局転がり落ちる、わたしはタロットカードの愚者の逆位置になるだろう。今目の前にあること以外の何も考えたくないし最低限するべきこと以外何もしたくない。なにも。ただ窓際に座って西日を見ていたい。

 西日が駆り立てるのはノスタルジア。子供だった頃でさえも「全てが懐かしい」と思わせる傾きかけた金色の光は、穏やかな海を金色に染めているだろう。西日はいつもわたしにある感情を抱かせる。その感情には名前をつけ難い。名前のない感情としか言葉にならないししようがないのだ。切ないと言えば確かに切ないけれど、それはもっと暖かみのある切なさで、物悲しいといえば物悲しいのだけれど、柔らかな愛しさを内包した物悲しさで、幽かにもの狂おしい。みぞおちの辺りをきゅっと優しく掴まれた気がする。ずっと昔からこの感情をわたしは知っていたし、これから先もずっと、忘れることはない。西日が差す度に「生きていることさえももう懐かしい」と思うのだ。

 わたしは「懐かしい」と金色の光の中で娘を抱く度に思う。この子がまだこの世界に出現する以前のことを、わたしの中でゆるやかに成長していた頃を、重くなったお腹を抱えて日々、この世の終わりのように泣きながら過ごしていた頃を。ほんの二ヵ月前のことが随分遠い過去のようだ。寝顔には過去から繋がっている未来が見える。まだ未確定な未来。未だ来ていない時間。

2018年12月30日日曜日

風はそこにとどまり、葦を揺らすことはなかった

 二週間に一度、図書館へ行く。図書館では本を借りる。新しく入った小説やエッセイ類に限らず、例えば岩波ジュニア新書で気になったタイトル、360番台、児童向けの図鑑、もちろん児童書からも選ぶ。興味の対象が短期間で切り替わるので、拾い読んだり、初めての分野なら、児童向けが良い。カラー絵や図が多く、言葉が平易なのに、大人向けより理解しやすい。

 本棚をじっくり眺めて本を選び、選んだ本を持って家まで帰ることができるのは、この町では図書館くらいだ。町の本屋は小さく、ショッピングセンター内の一角にある本屋は、さらに小さい(それでも、コミックス以外の新刊もないわけではないけれど、話題の本以外は扱いは小さかったり、なかったりする)ので、例えば仕事の後にふらっと立ち寄るにしても、今日は何を選ぼうか、あの本は入荷されたかと胸が高鳴る事はほとんどない。どうせ、ない。そう思ったら節穴の目玉も濁るのだ。町の本屋なんて取り寄せてもらった本を受け取りに行く場所、でもそれならネットで探した方が早いし便利だ……なんだったら古本で買うのでもいい……とこころねまで濁った考え方をする。まあそのくらいには貧民だから、新刊本なんて贅沢の極み、だからこそ欲しい本が欲しい。

 本や物語を読むのは好きだからだし、「物語を読むこと」に言葉以上のものは求めていない。わたしに何か良きものが(或いはまたよくはないものが)もたらされる、なんてことは一切ないことも、もう知っている。もし良きものがもたらされるのだとしたら、読めることそのもの、それ以上の報酬があるだろうか?読み終わった本について、感想をまとめられるくらいの技量がついていればいいのかもしれないけれど、それだって「読む事ができる事」のおまけのおまけのおまけだと思う。

 あの人が読むからわたしも読もうというのも、もうずっとしていない。「あの人が読んだ本」からは「あの人」以上に良きものを、わたしでは見出せないだろう。気に入りの書評家はいるので、彼彼女の書評から気になったものを選ぶ。読書のスタイルについて体系だっていないだとか、理解度が低いだとか、そういうものからは離れたい。自分自身にもなんの発展も期待していないし、わたしはこのまま朽ちるだけ。だからただ、死ぬまでの時間を使って、物語を渡り歩いていられたらそれでいい。飛び石みたいに。

 ずっと一人で本を読んできたし、本を……物語を読んで自分の思ったことをぽつぽつとネット上に残したりしてきた。誰かが読むことを期待していない、とは言わないけれど誰も読まなくても、わたしが読むから形に残している。わたしはわたしの1番の読者であり、理解者であり、他人だからだ。そうっとしておいてほしい。「ここはわたしの夢なのだから」。
But I, being poor, have only my dreams;
 I have spread my dreams under your feet;
 Tread softly because you tread on my dreams.

――Aedh wishes for the Cloths of Heaven  William Butler Yeats

2018年12月11日火曜日

スノー・ドーム

 光に透かすとなんでもきれいになる。例えばそれは、窓から差し込んだ光の中で踊る誇り。古びた信徒席に射すステンドグラスの赤や青や黄色。アオスジアゲハの一筋の青。水晶に劣らない輝きを放つつらら。

 人間も例に漏れない。まだ白目が青味がかっているこどもたちの、光るうぶ毛。大人もそうかもしれないけれど、大人を光に透かしたことはないな。眩しいから/風が強いからそこに立っててとは言った事がある。もともとわたしは毛のある生き物がみんな苦手だし、大きいとなおの事、きらい。大人は毛がごわごわしているし、大きな声を出すし、身体の大きさを考えずに勝手に動き回る。力の入れ方もおかしい。だから光に透かそうとも思わないし、透かさないから綺麗だとも思わない。それに加えて、光の中で会う機会はそんなに多くはないのだった。その人としたい事がないから、会おうと考えつかない。
”大人というものは夜を分け合うものだ”と、誰かが言っていた気がする。同じ部屋で一緒にいながら別々のことをして、自由に呼吸をするのが好きだった。真夜中に川を見に行ったり、星を探しに行ったり、バイオリンを弾いたり。夜を分け合うってこういうことでしょう。そんな人に、大人になってから出会えるのかしら。もう一度出会う事があるのかしら。

2018年12月5日水曜日

流星による永遠

天体については何も詳しくないが、星座に限らず星を探したり、星空を眺めるのは好きな方だと思う。でもほとんど、心を許す人くらいにしか言ったことはない。もちろん心を許す人はいないので、誰にも言わないで黙っている、星のように。

 

空気が少しずつ澄みはじめて、夜空が濃く美しくなる秋は、これから訪う冬を想起させる。いまだ来ない冬を待つ秋は、冬の次に好きだ。冬が好きになった理由の一つに「春は空が霞んでしまうけれど、冬は空気が澄んで星の瞬きまでよく見える」と、教えてくれた人がいたからだった。
 今年は、とてもせいせいした事がいくつかあったので、絶対に一人で星を見るつもりだった。オリオン座流星群が悪天候で見られなくても毎年めぐる流星群はあるし、意気込むほどのものかと思われるとしても、一人で見たかった。


秋でも夜中は冷える。何年も着ていて身体によく馴染むボアのあるパーカー。薄手で軽いけれど風は通さないキルティングジャケット。だぶだぶのジーンズと来たる冬に備えて新調した裏起毛のスポーツスパッツ。ストールとウールの靴下、秋冬用のスニーカー。寝転がって見たいから地面に敷く段ボールと新聞紙(暖かい上に使った後は捨てられるのだ!)。それから、オリオンがのぼるまでは仮眠。月の入り辺りの時間にアラームを合わせたけれど結局、うとうとすらできなかった。そっと扉から抜け出して、闇に目を凝らす。夜が沈んでいるみたい。寝転んで星空を眺めていたら低い鼻先まで冷えてしまった。薄雲がかかっては散っていったけれど、オリオン座が天にゆっくりのぼっていく間に、大きいもの、尾を長く引くもの、輝きの強いものがいくつも見えた。


学生時代もこんな風に流星群のために、夜中に出歩いたことがある。わたしたちが生活していた学生アパートは住宅街にあって、その一帯は街灯もそれほど多くなく、夜は水底のように暗くなる。高いと言ってもせいぜい三階程度の建物しかないために、どこからでもうまく見えるからアパートの裏手の駐車場で見ようということになった。

その年は獅子座の流星群が極大と言われた年で、当時ままごとの恋をしていた人と待ち合わせた。はんてんにダッフルコートを重ね着してむくむくしていたのに、寒さは地面から、身体を伝って服の隙間から這い上がってくる。手袋は忘れたので手はポケットに突っ込んで、星を待った。まだ雪の降る前の京都、住宅街の中にある学生アパートの駐車場で、わたしたちはいくつも闇に閃く星を見た。ねえ三十三年後の今日に、わたしたちは一緒に星を見るの、と聞いたか聞かなかったか、どっちだったか、もう忘れてしまった。当時はまだ、恋なのか執着なのかは知らなかった。でも決して愛ではない事は知っていたと思う。


人と星を見ることはもう多分、この先ないだろうと思う。同時に人とは星を見たくないと思っている。わたしが好きなのは、愛しているのは、思い出でしかないから。星そのものはいつだって流れているのと同じように、わたしは常に記憶や思い出の中にいるからだ。思い出も記憶も持ったままだから、一人でいても何も淋しくはない。何も怖くはない。空を裂いてどこまでも翔ける流星みたいでしょう。それに今はおんぼろでも車があるので、星を見るためにひとりでも、勇敢な気持ちで出歩いていけるしね。

2018年3月22日木曜日

親愛なるわたしの世界の果て

物語が好きだ。他人の、架空の、本の中にだけある物語に 耽溺している間は、惨めな自分の人生を忘れられる。虚しい自分の生き様を、いっとき忘れさせてくれる。みすぼらしく貧しいわたしにとって物語は、魔法のマッチでもあり、何ガロンものすぐ酔える、火のようなジンでもあり、全身で受けているうちに体の境界が溶けていきそうになれる粉雪でもあり、またそれらに似た麻薬でもある。ほんものの魔法のマッチなど手に入るわけもなく、麻薬などまず惚けたように暮らしているわたしが目にする事はないだろう(『アンドロイドは羊の夢を見るか』のようなディストピア世界に明日、この町が変わったら手に入るかもしれない、まあそういうことは大抵は起こらない)。ジンどころか安酒一滴飲まなくなってしまったわたしにとっての物語は、境界線のようなものだ。現実からファンタジーの世界へ、行ってまた帰って来る為の。あるいは波打ち際で足首に戯れる波、または錨。物語も読まずにいまこの現実の、文化資本も果つる生活に耽っていたら、きっとわたしのこころだけが高く羽ばたいていってしまうだろう、それはそれで素晴らしい。そして二度と戻らない!

わたしは本を読むのが好きだと人に言うけれど、その時いつも自分のさもしさやわざとらしさ、みっともなさを感じ恥じている。自分自身の頭の悪さ、理解力の足らなさ、精神的な遅滞だけでなく、文化資本のない家庭で一から本を選ぶことは、濃霧の中を横断歩道を求めて彷徨うこととそう違いはないのだ。事実子供の頃は本はある日母親から気まぐれに手渡されるものであり、ねだって買ってもらうものでもなく、自分の家には本来ならないもので、小学校の図書室で借りることができた本を(今でも覚えている!ルイス・キャロルや江戸川乱歩にはここで出会ったのだ)、ばかの一つ覚えで繰り返し”文字を追っていた”。どれだけ読んだとしても何もわたしの中に残っていないのだ、これっぽっちも、あらすじすら危ういほどに。借り物の感性だったり、偽物の感傷だったり、即席の感情という、いくつもの美しい羽を手に入れて、とってつけたような感想を書いて自分を慰めていた、愚かで見栄っ張りのからす。自分の虚しさも、物語のフィルターを通して色とりどりの羽をくっつけた鴉でしかない、わたしという物語。恥ずかしさで燃えることが出来たら、わたしは一瞬にして消し炭だろうね?

それでも物語を求めてしまう。物語を読むことは物語の中の他人の生を、一時的/擬似的に生きることだからだ。自分が過ごせなかった時間を、あり得なかった過去を埋めるように、わたしは物語が欲しくてたまらない。指の隙間から全て流れ出ていった自分の人生よりも、物語の中の誰かの時間を過ごしていたい。逆に考えれば、自分の年齢に対して精神的な幼さがなくならない為だろうし、今にして思えば自分の時間を物語のなかの(他者の)時間にわざと預け続けてきたから、わたしはその分の生をすっ飛ばしているのかもしれない、とも思う。物語という強いものに甘えている。本を読むことも生きていることも、わたしにはそう大差はないのだ。それを笑う人はたくさんいたし、今でも笑われているのだと思う。それでぜんぜん構わない。ずっと笑っていればいい。わたしにそれが届きさえしなければいい。だから、何者でもなく何もなし得ることのない者に、物語は残しておいて欲しい。それこそがわたしの、みすぼらしい遺骨の為の骨壷になるだろう。

2018年3月19日月曜日

ヒッチハイク・ガイド付き

夜に車で田舎町の広い通り(一応は国道なのだ)を走るのは本当は好きだ、小さな町の車道は割合、広々していて心もとなくなるけれどそれは車の外にいたらであって、車の中なら安全で安心だからだ。もちろんそんな事を考えるのは、ほんの一瞬より長い間ーー恋に落ちる間とでも言うんでしょう?ーーだけのことだけれど。冬へ向かう頃、雨の降る夜に車に乗ると、まるきり宇宙船の脱出ポッドに乗り込んだようで、少し心細く同時に深い安心を、運転席に座る度に味わっていた。運転席に座ってエンジンをかけると、わたしの全ての運命を託した一人乗り用の宇宙船ポッドが、宇宙空間へ射出されて漂っていく気分。スリーツーワンゼロ!その日は霧雨で、フロントガラスには常に細かい水滴が吹き付けられていた。街灯に照らされると霧雨はどれも銀色に輝き始め、それは本当に宇宙船の窓から見る星々のようだったんだ。

春へ向かう頃(それは今なのだけれど)宇宙船の脱出ポッドだった車は、清潔で孤独な寒さが溶けてしまった外気の中では潜水艦へ変わってしまったみたい。春の息苦しさは水のようだものね。未だメインタンク・ブローの命令は無し。ベント開きっぱなしで、わたしは春の水底へ沈んだまま進むことになるでしょう。今夜はそんな事を思いながら、車を運転していたの。相変わらず一人でね。

飛ぶのがこわい

雲間からいく筋もあたたかな光が注がれ、春の海はとうとう透明になってしまった。春が近づいたら、背中が破けて羽でも生えてきそうな気持ちにならない?わたしはいまその気持ちを嫌という程味わっている。肩甲骨と肩の間のひとつづき、その辺りがむずむずしていて不快だし憂鬱な気持ちがもう何日も続いている。地上三センチくらいで常に浮いていたい(そして雪の上に足跡を残さずに歩いていきたい)と願っているけれど、飛ぶのは絶対に嫌、飛ぶのはこわい。飛べば落ちる。今年もどうか飛ばずに地上にとどまっていなくてはと思う。でもそのための確かな舫い綱は、今のところ見つかってはいないのだ。

2018年2月19日月曜日

その年のクリスマスは

2017.12.24

 待降節に入った日から、「今年はどうあっても、クリスマスミサに与らねばならない」という気持ちが日々募っていた。この日はほんらいなら二つの意味で記念すべきお誕生日なのだ!まだわかいばか者としてふらふらしていた頃に与ったクリスマスミサを、わたしは今も新鮮な気持ちで思い出す。週に一度聖書勉強会に出席していながら、愛のことも神様のことも永遠のこともちっともわからなかったし、わからないくせにわかったような気分を時々感じていた頃のこと。

 その年の12月24日の夜7時、ヘッドライトとテールライトが明るい通りを尻目に、わたしは一目散に河原町教会を目指して走っていた。陽は落ちて空は青黒く、呼吸をするたび冷たい空気が肺を通って、それは冬が全身に巡っているようでもあった。西洞院に住んでいた頃のことだ。あの頃はどこへ行くにも大抵徒歩だった。いつもの通りだらだらと歩いていたのだけれど、部屋を出る頃にぐずぐずし過ぎたせいで気付いた時は七時数分前。どのみち遅刻することは決まっているようなものだったが、走らずにいられない時というものは、体力もなく足も遅いわたしにも存在するのだった。

 たくさんの人で溢れていた聖堂にこそこそと入り込んで聖歌を歌い、祝福を授けてくださる方の列(もう片方は聖体拝領の列)に並んで祝福をいただいてから、人の流れに沿って聖堂を出る。出入り口では紙を巻いて簡素な風除けにした背の低い蝋燭が一人一本配られた。前庭でしばらく待つようにとアナウンスがあり、吹き付ける寒風の中はやる気持ちを足踏みに変えて待っていると、隣の人の蝋燭からわたしの持った蝋燭へ火を移された。わたしもまた反対側の隣の人へ火を移す。小さく灯った光がひとびとの顔を美しく照らす。笑みをたたえて輝いていた。蝋燭から蝋燭へと光が分け合われ、その小さな火がどんなにあたたかな、明るい光かを初めて知った夜だった。

2017.12.25

 月曜日で仕事は休みではなかったのだけれど、急遽半休をとって教会へ行くことにした。わたしの住む町は東西に長いので、教会がふたつあって司祭様はひとり。普段の御ミサも時間をずらして行われている。クリスマスから元旦にかけての教会行事案内は数日前にポストに届いていたが、封を切ったのはつい二日ほど前の朝の事。納戸のような部屋へ上がる寒い階段に置きっ放しにしていたので、封筒も案内もしっとりと冷たくなっていた。イブの御ミサは行ったことがない方の教会で行われる事になっていたので、少し迷ったが結局は行かなかった。しばらく通っていた方の教会の御ミサは翌日の朝の予定で、もう何年も離れていたのだし、このまま…と思わないでもなかったが、明け方ごろに目が覚めた時にどうしても御ミサに与るべきだと思ったのだ。夜はまだ明けきっていなくてロールカーテンの隙間から見えた世界は青く沈んでいた。星は見えず世界で音を立てているのは、やみ時を逸したような雨だけだった。

 扉の前で一瞬ひるみ、やっぱり帰ろうかと思いはしたが、聖堂に入れば思い煩うこともなくなってしまった。心を過ぎる憂いごとは流星雨のように降り続くにしても、交わした約束を思い出しさえすれば勇敢な気持ちになったし、また心強く歩けそうな気もした。行かない理由はわたし自身の暗さでしかなかった。仕事先に向かう途中、少し長いトンネルを走りながら今日の司祭様の説教を、河原町教会で分け合われた蝋燭の火のことを思い出していた。小さくても光は暗闇の中で輝いている。いまわたしの前を走る車もまた、薄暗いトンネルを半円に照らしながら、ヘッドライトとほぼ同時に進んでいく。闇を割って光と共に進むひとを後ろから見ると、このように見えるのだろうか?わたしもまた後から来るひとから見れば光と共に歩んでいるのだろうか?

その花をつままくときは とことはにすぎさりにけり

子供の頃、多分まだ年齢が一桁だったころ、れんげ畑でイベントがある(そう大それたものではないと思うが、田舎には娯楽がない。子供の頃は、嘘みたいに続くらしい人生に退屈していたし、それはわたしの顔に常に出ていた)とどこからか聞いてきた母が、家族で出かけようと計画をした。心踊る計画ではな...