2010年1月14日木曜日

剥がれ落ちてゆく私、あなた、





  『真鶴』(川上弘美 文藝春秋)を読んだ。読むかどうか迷って、結局は読んだ。このひとの本を読むと、自分がうすく剥がれ落ちていくような気がして、不穏な気持ちになる。嵐の直前のような、波の高い海を見ているような、そういう気持ち。波立つ冬の冷たい海を覗いている気持ちもに近い、ような気もする。読んでいる最中は波になっているのかも知れない。読み終わると、頭の奥から鳴るぼおっという霧笛で、色々なものがかき消される。かき消されてしまうから、仕方なく本当のまなこの他に頭の中にもうひと組あるまなこを閉じるしかなくなる。そうすると、しばらく現実が遠ざかってしまう。だから読むか迷う。今読むか、今読まないか、いつか読むか、いつまでも読まないか。四つの選択肢の中で、けれど選んでしまうのは「今読む」だ。
   恋心や愛情、憎しみ、希望、たくさんのものを失ってきたけれど、私は人を失ったことはないはずだった。だから、京(けい 主人公)が礼(れい 京の夫)を 失うことがわからなかった。礼は物語の中でいない人だ。でも、いないのに、ずっといる。数字のゼロのように、存在しない数なのに概念だけが「ある」ように。だから物語の中で京は何度も礼を失っている。失っているというか、 失い続けている(最終的には、失い続けなくてもよよくなる)。京につきまとう女のようにぴったりとはり付いて傍観者になって見ていると、だんだん息詰まっ てくる。深呼吸しても、胸元に詰まったのったりした餅のようななにかは、滑り落ちることもなく嘔吐されることもなく留まっていて、本を閉じても息苦しい。 やり場のない船酔いのよう。

  失うということはこわいことだ。私は失いたくない。自らが手放すと決められないということ、否応なしに手元からなくなると決定されることがこわい。だから私は失いたくない。


  人を所有したことは一度もない。というより、人は人を所有できない。所有していないしできないものなら失うことはない。産んだ子どもですら私は所有できていない(子どもは私に属している、或いは私が子どもに属している。どちらにしろお互いはお互いを所有しているわけではないと思う)のだから、私が産んでいない大人など所有できるはずもない。
  けれども、ひとと二度と会わないだろうと決まった瞬間から、私からそのひとが剥がれ落ちてゆく。失うのではなく、剥がれる。私のある部分にそのひとの一部分を覆い被せていたそのひとは、剥がれて元の、そのひとの身体に戻ってゆこうとする。そのひとが私から剥がれ私からそのひとが剥がれると、もう私はそのひとに干渉できなくなる。それを、私は哀しく思うしかできない。これまでに何度も見続けてきた、私から剥がれ落ちてゆくあなた(がた)、あなた(がた)から剥がれ落ちてゆく私。あなた(がた)も同じように私を哀しく見つめてくれたのだろうか。乾いた指先から白く剥がれ落ちてゆく、死んだ皮膚のような私を。

  ぼろぼろと剥がれ落ちていった私は、一体どこにいるのだろう。あなた(がた)から失われた私を、戻ってくることを私は拒んでいるのだろうか。あなた(がた)から離れて一体どこに行ってしまったのだろう。剥がれ落ちた、私だったかのじょたちは、私からも失われてしまったのだろうか。えいえんに。永遠。

修道院のサラダ

  冬になってから、冷たい野菜を食べていない。冷たい野菜、とは、サラダのこと。サラダはよく冷えていた方が美味しいし、火照った身体をさますのに丁度いいと思う。良く冷やした水に近い食べ物で、果物ならすいかに近しい。私の中でサラダは夏の食べ物で夏の季語だ。だから冬になってからはサラダは食べていない。

  失ったものの方がうつくしかったり、比べるとより価値があったように思うのと同じ。「むかし」「そこ」になくて「いま」「ここ」にあるものをうつくしく思うことは少ない。「むかし」「そこ」にあって「いま」「ここ」にあるものは過去と現在を繋げているのだから、うつくしく思えなくても、構わない。いずれうつくしくなるだろう。「むかし」「そこ」にあって「いま」「ここ」にないものが、うつくしくこころに残る。ものをうつくしがれるのはそれが既に過去になっているからだ。過去で止まっているからだ。過去の色を留めているからだ。

  それと同じように食べていないものは、食べていないときの方がより鮮明に「美味しい」或いは「美味しかった」と思う。同じ材料で同じ作り方で同じ条件ででも、過去の味に勝るものはすくない。それは記憶が美化しているだけかも知れないけれど、その最上級のサラダが、修道院で食べたサラダだ。

  お世話になったシスターがいて、かのじょが新田原の修道院から京都へ来られたことがあった。九州へ帰られる前に会えたらとお声をかけてくださって、私はいそいそと出掛けていったのだった。かのじょは変わらずふくふくと大らかで、しわが深く刻み込まれて日に焼けた手も、変わらず優しかった。頬ははじめて出会ったときと同じようにつやりと輝いていて、朗らかに笑う姿は、変わらない。

  どういう話の流れで修道院にお邪魔したのかはもう殆ど覚えていない。河原町教会で会ったはずで、めずらしくひとのいない教会を出た後、阪急京都線のある駅で降りたと思うのだけれど、もしかしたら大宮あたりで一旦降りて、ふたりで歩いていったような気もする。その頃私は、殆どものを食べず、カーテンを閉め切った部屋で壁を睨みつけて一日を過ごしているような不健全な生活をしていて、夏でも外出するにはごく薄いカーディガンを手放せずにいた。袖がない服を着ることが出来なかった。ものを食べないものだから不健康な顔色をしていて、今よりもさらに潔癖だった。冬ではなかったことだけが確かだけれど、梅雨入り前のことか、梅雨が明けた後のことか、よく覚えていない。ただその日が曇りだったことはよく覚えている。雨が降りそうな湿った空気が漂っていたけれど、降り出すには足りないというような曇りだった。

  シスターに伴われてふらりと現れた(と言うよりほかない)部外者である私を、その修道院のシスターは快く迎え入れてくださった。低くうなりそうな空の下、修道院の裏手にあるささやかな畑を見ながら中へ招かれ、食卓のある小さな部屋へと促される。窓の外で猫がそそくさと通りすぎていくのを見ながら、気恥ずかしさと小さな居心地の悪さを抱きつつ、遅めの昼食をいただいた。小さなおにぎり、トースト、そして修道院の裏手でとれたと野菜を使った、サラダ。みずみずとしたうすい、春の海の色をしたきゃべつとちりちりっとフリルが可愛らしいレタス、しゃっきりしたたまねぎをざっくりと皿に盛った簡素なサラダは、存外のどごしが良くて驚いた。美味しかった。ただもう美味しかった。

  ふたりのシスターは朗らかで、元気だった。その中でいちばん年若いはずの私よりも断然溌剌としていて、それでいて静かだった。日が傾き始める前に私たちは修道院をおいとまして、シスターは九州へ、私は自分の部屋へ帰った。桂より東に部屋を借りていたので、日暮れに向かって、帰った。歩いて戻ったのか途中でバスに乗ったのか、それは覚えていない。胃袋の中でレタスもきゃべつもきっちり消化を始めているのが分かったけれど、そのことに久しぶりに罪悪感を持たずに、そのまま眠ったのだった。

  その日以前も以来も、何度も葉野菜のサラダを食べているけれど、全然、あのときのサラダの味にはならない。味が近づくこともない。近いような気になることもない。例えば今、別の修道院でサラダをいただいても、あの時と同じ味にはならないことは、何となく分かっている。二度と食べられない、「むかし」「そこ」にあったサラダ。「いま」「ここ」にいる私が、永遠に失った修道院のサラダ。今よりももっと簡単に「絶望」していた頃のはなし。

2010年1月2日土曜日

善き日に



 

  あけましておめでとうございます。
  旧年中は、このウェブ日記を読んでくださってありがとうございました。拙い日記ではありますが、またどうぞよろしくお願いいたします。

  12月30日から降り続いた雪は、年をまたいで今日、一度溶けた。その内に何度か、海に降る雪をぼうっと眺めていた。雪は海にも降るのだった。音を拾いながら音を閉じこめながら、ゆっくりとけれど確かに。海に降る雪は夢の中で降る雪のようだ。まるきり現実的な感じがない。白く軽く美しく、雪は海へと身投げしていった。私はそれを子どもと見ていた。子どもにとってはじめて触れる雪だった。次に降るときはもう、今回の雪よりも水気をたっぷり含んだ、日本海側、特に山陰特有の牡丹雪になるだろう。二度と同じ雪は降らない。二度と同じ年が巡らないように。どれだけ過去に憬れてもどれだけ未来に怯えても、同じ方向へしか進まない。私たちの時間は常に一方向へ進む。その中で私が出来る人間らしい善きことは、ただ、正しく生きることくらいだ。「そこ」に到達するために。

12月の読書メーターまとめ

2009年12月の読書メーター
読んだ本の数:14冊
読んだページ数:3394ページ

■少女七竈と七人の可愛そうな大人 (角川文庫)
大人っていうのは冷蔵庫の奥で乾いてカビが生えた餅のように可哀想なものと、相場が決まっているんだ。そして少年少女の方が、大人たちよりもずっとタフだし優しいのだから、大人たちのことは許さなくても許せなくても忘れてやってほしい。いつか思い出すときまで。
読了日:12月31日 著者:桜庭 一樹
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/4302808

■五月金曜日
ひとつひとつ、ゆるゆると読みながら、日本語をいとおしく思った。きっとこの人は透明にはならない。風のように飛んでいったりもしない。とても、好きな日本語だった。
読了日:12月28日 著者:盛田 志保子
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/4272785

■魚のように
読了日:12月27日 著者:中脇 初枝
http://book.akahoshitakuya.com/b/4103910011

■沼地のある森を抜けて (新潮文庫)
恋も愛も死も遺伝子の思惑だとしたら、魂はどこにあるのだろう?死の匂いの濃い物語だったように思う。死というか死をも含む生命の混沌というのだろうか。梨木さんの「行きて帰りし物語」は必ずその再生までが間歇泉のように描かれていて、例えば癒しという単純な言葉にできない所がとても好きだ。
読了日:12月23日 著者:梨木 香歩
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/4218671

■木曜日に生まれた子ども
息苦しくて堪らなかった。書き手の母の絶望や父の臆病さは、書き手であるハーパーによって次第にわかるのだが、子どもにとって親という存在は、それだけで暴力だ。子どもにとって絶対である父と母の、人間としての脆さや弱さが段々と見えてくるところや、家は全ての災厄から子どもたちを守ってくれる場所ではないというところ。ティンが地面を掘り続けているというのはファンタジーっぽくもあるのに彼らの貧困や迷い、弱さにとても現実味があって、読むのを途中でやめられなかった。著者の別の作品を読んだことはあるが、すごい。
読了日:12月20日 著者:ソーニャ・ハートネット
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/4191562

■やんごとなき読者
女王が読書にどっぷりと浸かり、公務が上の空なんて!その取り合わせのギャップがまた良い。格闘家とケーキ、夢の島とユニコーン、といったところだろうか。読むことの面白さを知る、まるで新しい眼鏡で世界を見渡し始めた初々しさや、自分を知的に見せようとしない感想も、とても愛らしい。読書との蜜月はまるで少女のよう。まあ、八十年生きてきたら可愛いだけのババアにはならない、女王だからただの可愛げのあるババアとは限らなくて、そう言うところがきちんと描かれていてとても楽しかった。読書を始めたばかりの子どもたちにも読んで欲しいな
読了日:12月19日 著者:アラン ベネット
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/4187263

■二つの月の記憶
読みながらぞくっとした。つめたい、かたちのない手に頬を撫でられたような気がして。「不思議」というたんじゅんでべんりでめいかいな言葉を使いたくないのだが、独特の毒々しい浮遊感のある作品集だと思う。幽かなエロティシズム。肉の付き始めた少女(或いは少年)の生白いふくらはぎのような、そういうエロティシズム。
読了日:12月18日 著者:岸田 今日子
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/4171902

■みじかい眠りにつく前に 2 (2) (ピュアフル文庫 ん 1-12)
川島誠さん!!彼の描く子どもたちはおおよそ児童向きではないのだけれど、昔子どもだった立場から読むとものすごく強烈に響く。さすが金原瑞人セレクションだなあ。どれも芯が固くて、味が濃い。えぐみもある。
読了日:12月15日 著者:あさの あつこ
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/4148723

■いじわるな天使
読了日:12月14日 著者:穂村 弘
http://book.akahoshitakuya.com/b/4757211821

■奇術師の家
読了日:12月11日 著者:魚住 陽子
http://book.akahoshitakuya.com/b/4022561165

■復讐するは我にあり 改訂新版
読了日:12月10日 著者:佐木 隆三
http://book.akahoshitakuya.com/b/4902116804

■八番筋カウンシル
読了日:12月06日 著者:津村 記久子
http://book.akahoshitakuya.com/b/402250529X

■ラピスラズリ
読了日:12月03日 著者:山尾 悠子
http://book.akahoshitakuya.com/b/4336045224

■百合と腹巻―Tanabe Seiko Collection〈1〉 (ポプラ文庫)
読了日:12月03日 著者:田辺 聖子
http://book.akahoshitakuya.com/b/4591104338


▼読書メーター
http://book.akahoshitakuya.com/

その花をつままくときは とことはにすぎさりにけり

子供の頃、多分まだ年齢が一桁だったころ、れんげ畑でイベントがある(そう大それたものではないと思うが、田舎には娯楽がない。子供の頃は、嘘みたいに続くらしい人生に退屈していたし、それはわたしの顔に常に出ていた)とどこからか聞いてきた母が、家族で出かけようと計画をした。心踊る計画ではな...