2024年5月18日土曜日

滅びの王国

『すえっこOちゃん』という本を借りた。Oちゃんのほんとうの名前はオフェリアだけど、いつもOちゃんと呼ばれている。スウェーデンのある町に住んでいる七人きょうだいの末っ子で今は五歳。年上のきょうだいがいるのでおませさんだそう。奔放ではちゃめちゃだけれど、OちゃんにはOちゃんの理屈がしっかりあって行動している。わたしは長女だからOちゃんの行動が少しうらやましく、同時にOちゃんがなにを思いついてなにをするのかわくわくしている。


この本を読んでいてなんとなく昔のことを考えていた。ぼんやりとした記憶のなかで思い出したことがある。子供のころ、電気を消された部屋では字が見えなかったから、まだ起きているのがわかると怒られるから、でも続きが読みたくて布団の中で懐中電灯をつけて読み続けていた。気まぐれに与えられた本でも、本であれば、文字が読めればそれでよかった。


何度も怒られて、それでも何度も繰り返した。ベッドと机だけが自分のもので父の箪笥がドンと置いてある部屋を与えられてからもそれは続いた。他人の箪笥が置いてあるということは、他人が自由に出入りできるということだ。わたしはいつ入られるかひやひやしながら(だってノックもされないのよ!)、家鳴りにびくびくしながらベッドについている小さいあかりで本を読み続けた。


毎日峠道を超えて学校に行っていたので、登下校の時間がほんとうに無駄だと思っていた。ひとりで帰るならわたしに戻る時間ができてそれはよかったのだけれど、そうでないときはずっと「わたし」でいなきゃならない。その分、家で「わたし」からわたしに戻る時間が必要だったから、本を読む時間が足りなかった。


寝る時間が惜しかったし、寝るのが怖かった。寝つきの悪いこどもだったしそれも特性だったのだと思う。ブツっと途切れるようにしか眠りにつけなかったから、読み続けて体力の限界がきて始めて眠りに落ちた。「電気つけっぱなし!」と毎朝怒られたが、それでもやめられなかった。別の人生が面白すぎて。


でも今よりもっと、純粋に別の人生を生きる(それはわたしにとって本を、物語を読むことだった。映画がそうだったひともいるだろうし、創作がそうだったひともいるだろう)ことが楽しかった。一生わたしではない別の人生は歩めないと知る由もなかったころ、世界は小さくて、全てがわたしの手のひらの上にあった。


子供のころって(わたしは田舎生まれ田舎育ちだし、自由にどこにも行けなかったから)世界が本当に小さくて、物語と違って、なんてつまんないんだろう!とよく思っていた。だからこそわたしの王国があったわけだけれど(もちろん今もある、年齢と投薬でずいぶんと小さい国になったとはいえ)、今でもわくわくする本があるから、まだこの王国は大丈夫かもしれない。

2023年4月26日水曜日

その花をつままくときは とことはにすぎさりにけり

子供の頃、多分まだ年齢が一桁だったころ、れんげ畑でイベントがある(そう大それたものではないと思うが、田舎には娯楽がない。子供の頃は、嘘みたいに続くらしい人生に退屈していたし、それはわたしの顔に常に出ていた)とどこからか聞いてきた母が、家族で出かけようと計画をした。心踊る計画ではなかった。もう花を摘んでただ楽しいと思うには大きくなり過ぎていた。


カーナビなどその頃はなかったから、父が運転、母は助手席でナビ、わたしは運転席の真裏、弟はその隣に乗り、まあまあの距離を走った。母は父に気を使って、また子供たちがそれなりに楽しめるようには気を遣ってくれたように思う。父も我慢強くそれに付き合っていたし、少なくとも家に帰るまではよそ行きの、機嫌の良い父親でいてくれた、怒られたりつまらなさそうな態度は出さなかったから。よく晴れた休日で、窓を全開にしていた(と思う)のでひどい車酔いもせずに済んだ。


その日は半袖のワンピースでも汗ばむほどだったのを覚えている。れんげ畑のイベントは近隣の人たちが入れ替わり立ち替わり、でも広いものだから混み合いもせず、れんげを摘んだり、アナログのコンパクトカメラで写真を撮ったり、れんげ畑で作った米を使ったカレーライスなどを食べていたように思う。


もう既に、れんげにはしゃぐ歳でもないわたしは何もかもが気恥ずかしかったし、無料で振舞われるカレーライスを食べるのも本当に気が進まなかったが、母が計画して父が遂行したこと、それからその町の人がイベントを実行したことそのものにせめて、「子供が喜ぶさま」を見せたかった。それに何の意味がないとしても、この時間を丸ごと摘むのがわたしの使命のように思い、母とれんげをいくつか摘み、持ち帰ったのだった。


手の中で汗まみれになったれんげの茎は湿っぽく、はやばやと萎れ始めて、一刻も早く捨てたかった。なのに帰り道、車窓から投げ捨てるのがしのびなかった。その日の時間を丸ごと、母や父、町の人たちの前で捨てるようで……だから多分、車内に忘れたふりをして、車を降りて家に入ったのだと思う。摘んだそばから色褪せたれんげは母が集めて捨てたのだろう。眩しい春の光のこと、萎れてくちゃくちゃになった数本のれんげのことを、三好達治の「いにしへの日は」を読むと思い出し、胸の奥の届かない場所が痒くなるのだった。


「ははそはのははもそのこも/はるののにあそぶあそびを/ふたたびはせず」

2023年4月12日水曜日

四月の靄、図書室

わたしが通っていた小学校は、母も同じ校舎にいたことがある木造だった。中学年に上がった頃に建替が終わったが、もともと図書室は木造校舎の方にあった。階段の手すりは幾千の小学生が滑り降り、また登る時に使ったために滑らかでうっすら光ってさえいた。二階の踊り場から向かって左にあったと思う。


図書室は絨毯敷きだった。当時は生徒の数が多かったので図書室に行ってもいい時は限られていたが、教師が許可した時と休み時間に図書室で本を借りることができた、と思う。本を借りるためにはまず代本板を持って行かなければならない。ただの木の板で学年ごとに決められたビニールテープの上にマジックで、クラスと名前が書いてあるだけのもの。繰り返し使われてきたので年季が入っているものばかりだった。その代本板を借りたい本のある場所にさして目当ての本を抜く。貸出方法はニューアーク式だったのではないか。最初に使い方を教わったらひとりで本を選ぶ。代本板を書架にさしたら、本の見返しに付いているブックポケットからカードを抜き、学年、クラス、名前を記入する。自分の貸出カードには借りた本のタイトルと借りた日付を記入して本を持ち出す。返す時に本に貼ってあった返却期限票にデータ印を押してくれたのは図書委員だった気もする。本を書架から抜いた時と同様に返本はそれぞれで行い、代本板を回収して本を書架に戻す。


入り口そばにはカウンター的な場所があり、そこにクラスごとに貸出カードがまとめて置いてあったはずだ。自分でカードを探してタイトルを書き込んだことをおぼえている。閲覧席もあったはずだが、いつもそこはふさがっており、ほとんど座れたことはなかった。絨毯敷きだから地べたに座って借りた本を読んだり、こそこそと会話をしたと思う。


腰壁があって、木造の窓枠には曇ったガラスがはまっていた。元は透明だったのかもしれないが、長い年月のうちに薄く曇ってしまったのだろう。その窓から、雪の降る前の白い空を見ていたことを思い出す。ストーブの上には水を張った金盥が置いてありいつも湯気が立っていて加湿器を兼ねていた。教室に置いてある方のストーブで、上履きのゴムを溶かしたり、金盥にかき集めた雪を投入するのはいつも男子だった。


(学校にあった暖房器具と言えば煙突がついている石油ストーブで、タンクの油をストーブに流して、ストーブ本体のスイッチを入れ、擦ったマッチを落としてストーブに火をつけるのよ!高学年になったら低学年の教室のストーブ当番をするの。それまではマッチは禁止。油を運ぶのも高学年だけがする。)


あの頃に借りた本よりも、本のある周りの風景ごと、まだ、おぼえている。ポプラ社の少年探偵団シリーズ、マガーク探偵団シリーズ、ルブランのルパン、それから一番のお気に入りだった、福音館のアリス。あの頃に帰りたいとは思わない、でも記憶は絶対にその時のままに残しておきたい。今でも褪せることのない図書室の思い出。今はもうない図書室の。きっと思っているよりずっと狭くて窮屈な図書室だと思うけれど、記憶の中にある限り、伸び縮みして自由な広さになるだろう。

2023年2月7日火曜日

おとなのためのやさしい童話

風呂でブラッドベリの『歌おう、感電するほどの喜びを!』を少しずつ読んでいる。


ブラッドベリは本屋の平台に──多分四条のジュンク堂か三条のブックファーストか──あった新潮文庫の『ふたりがここにいる不思議』が初めてだ。それははっきり覚えている。あの時はまだ三十路にはまだ遠く、でも二十歳はとうに過ぎていた。その後「再会」したのは、確かチョコレートについてのアンソロジーの中ではなかったか。そのアンソロジーの中では「板チョコ一枚おみやげです!」が紹介されていたはずだ。青年と神父が告解室で交わす会話で物語が進む。板チョコはその物語の中で第三の登場人物のような位置にある(と、思っている)。二度も偶然があればそれは完璧な出会いなのだと思う。運命のようなもので逃れられるはずはない。


以来ことあるごとに、例えば十月には『10月はたそがれの国』を読むように、繰り返し出会う対象ではあったが、それが心から待ち遠しくてしていることなのか習慣としてそうしているのか、だんだんと曖昧になってしまっていた。それでも図書館の書架に未読のブラッドベリがあれば借りるし文庫本があればやはり買って読まずにはいられない、心のどこか一部分をキュ、と細い糸で縛られているかのように、ふらふらとその糸のようなものを辿らずにはいられないのだった。


最近新しく買ったそれはサンリオSF文庫を全て紹介していたブックリストに紹介されていたもので、児童文学作家で翻訳家でもある故・今江祥智が翻訳したこともあるという。知っている名前がふたつもある!と小躍りしたがとうの今江氏翻訳のものが他の自治体の図書館を含め見つけられず、別の訳者のもの。けれど初めてブラッドベリの短編集を開いた時のような、ささやかだが確かに何かのスイッチが押されたような、遠くで扉が開いたような、「音がした」のだった。


ところで蛇足のように付け加えておくと、表題作「歌おう、感電するほどの喜びを!」には母を亡くした三兄妹の家に、ロボット(つまりAIが搭載されているのだろうか?)のおばあさんがやって来る。なんでも出来て遊びも上手いが主人公の少年の妹はなかなかおはあさんを受け入れることができない。ロボットのおばあさんと人間である彼らの交流を時におかしく、時にノスタルジーをふんだんに織り込んだ筆致で描いている。

2022年9月3日土曜日

青銅の魔人

 食事をするのが苦手だ。どんな他人と食べてもそう思うのだから、これはもう根本的に苦手で下手なのだと思う。好きな人と食べると美味しい、というのもあまりぴんと来なくて、できれば食事抜きで接したいと思ってきたし、昔は食べなくても呑んでいたからそれで誤魔化すことができた。でももう呑まないのでその手段も使えない。特に地方に住むと交通手段が車に限られてくるので(家の一番近くにあるバス停は行き先が二つあるが、どちらも日に三本、太陽が沈むよりずっと前に最終バスが出て行く)、呑めば代行が必要になる。代行を頼み到着するのを待って鍵を託す。それが果てしなく面倒だと思っているし、面倒だと思う回数が増えたこともあり、呑まなくなった。

 お皿に料理が盛られてサーブされるその時まで、わたしは食べる気満々でいる。食感と変化に弱いので既知の味だと確信できる、安心なもの・三分の二は食べられるものを選ぶようにしているが、目の前に皿が置かれた瞬間にぐったりしてしまう、これを食べなければならない、ということに。

 「食事を残すのはいけないこと」「頑張って全部食べるべきもの」という圧力は小学一年生の最初の給食の日、いきなりわたしを押しつぶした。不意打ちにも近かった。カトリック系幼稚園に通っていた頃の給食はパンとミルクだけで、食べられなくても先生は一つも怒らなかったのに、学校に通い始めたらいきなりナフキンの上に何種類も器が並び、それぞれにたっぷりと盛られた給食は、どんなことがあっても食べきるべきものと決められていた。食べられないでぐずぐずしていると教師は絶対に食べさせようとでも思っているのか躍起になって、いつまでも片付けさせない。廊下や教室では無理やり詰め込んでえずいている子もいたのに、それは教師には見えないらしい。わたしは給食にまつわる何もかもが嫌だった。食べられないと申告してもたっぷりと盛り付け、残せば「アフリカでは食べられないで死んでいく子供だっている」と子供の罪悪感を最大限に利用した。毎日飽きずに掃除時間になっても食器を下げに行かせない教師と、絶対に食べたくないわたしとの我慢比べ。周りからは「食べさえすればいいのに」という無言の圧力、それを六年。苦手になるには十分な時間だと思う。

 その後わたしは急に食べられなくなり、長い摂食障害との付き合いが始まった。今でもそれは形を変えてわたしの「食卓」に影を落としている。人生のほとんどの食事の時間を、わたしは「恐ろしくて気分が悪くなる時間」として生きている。安心して食事ができる、または安心した相手と食事ができるなんて、夢物語だと今でも思うし、そんな時間は多分わたしには来ないかもしれない。稀にはあるけれど、それはまだ日常ではなく非日常なものとして別の思い出になっている。食べることは生きること。わたしは少し、生きることから遠ざかっている。だから、自分で料理をして楽しく食べている人のことが好きだ。その人たちは生きること(食べること)の楽しみを知っている。そして時々それはわたしにもあり得るかもしれないと希望も湧くからだ。わたしも生きてみたいのだ。

2022年8月30日火曜日

マジックアワー

 久しぶりに日記の投稿エディタを開いた。昔は毎日(毎晩)のようにエディタを開いてはせっせと更新していたというのに、空いた時間はぼんやりと「やり過ごす」為にTwitterなどに費やされて、買ったり借りたはいいが読めなくて途中でやめてしまう本も増えた。昔は、「本があればどこへでも行ける」と本気で信じていた。でも最近は疑うことが増えた。本があっても、どこへも行けない者はまったく、どこへも行けない。留まることもできない、ただ景色がものすごく速いスピードで過ぎ去っていくのを眺めるのみ。そんなふうに思う。


 十年弱、身分上はパート、社内派遣社員、契約社員からの無期雇用契約社員という形で続けていた仕事は会社都合で退職となり、事務員ではなくなった。もともと町にある大きな工場に頼った仕事なので、元請会社が仕事を絞る(受注がなくなる)と、その下請であるわたしが在籍していた事務所など、風の前の塵に同じ。まず職人が減っていき、それから事務所が空くようになった工場は、わたしがいた最後の頃はとても静かだった。ひっきりなしに人が入ってくる為に常に開け放たれていた事務所の扉は、訪れる人がいない為に閉じることになった。コーヒーやお土産でもらった茶菓子をせびりにやってくる元請会社の偉そうな社員も来なくなったので、大きなポットに湯を沸かしておく必要も無くなった。処理する交際費や雑費も感染症対策としてかなり減っていたし、職人さんのお弁当の支払いに小銭を準備することも無くなった。職人さんが出張に出る機会が増え、詰所からは聞こえてくる声が減った。ずっと鉄が叩かれる音やクレーンの運転メロディ(「おおきなくりのきのしたで」だ)が風に流れて事務所に聞こえていたのが徐々に減り、溶接工場の隙間から漏れる火花も少しずつ消えてある日突然、薄暗く静かになったことに気がついた。空が広くなり、道が広くなった。フォークリフトももう走らない。だから別の仕事をしている。

 昔からの憧れだった仕事で有期ではあるが(つまり官制ワーキングプアのようなもの)、一生のうちに今しかないと思って飛び込んだ。結果よくわからない状況に毎日いる。「仕事をする」ではなく「仕事に振り回される」。そういう毎日を送っている。とはいえ今現在わたしはこどもともどもコロナ陽性になっており、必ず一度は不安に思うだろうことにやっぱり不安を感じて、じっと部屋で時が過ぎるのを待っている。夏の最後に鬼に捕まってしまった、どんくさいこどものような、そして誰もタッチをしに来てはくれないだろうなとわかっていながらも待ってしまう、あの嫌な気持ちでずっと過ごしている。匂いも味もなくなってしまったので、食が細くなってしまい痩せた。

 夏の真っ盛りの頃、ここにはもう少し違ったことを書いて残しておこうと思っていた。春に出かけた場所のことや、それより以前の、泣いて暮らしていた頃のこと、そういうことを残しておきたかった。でも、それはやっぱり今もできないでいる。昔の日記のように無邪気にキーが叩けなくなった。いいこともそうでないことも、書けなくなった。書いたら消えてしまうような、そういう些細な日常のことだから、より一層わたしには魔法の時間めいていて、一つでも漏らしてしまうとその時間ごと消えて無くなってしまうようで、怖いのだ。今は毎日、一粒も取りこぼさないように針先でビーズを掬うように、どうか繋がって、と今日をつなげている。毎日繋いだその「今日」が未来にどんなものになるかはわからない。恐ろしいものになるかもしれない。でも今はただ、それを掬うことしかできないからする。わたしは明日が怖い。今日と違う明日が恐ろしい。同じことを繰り返しても同じ結果になるかわからない明日が怖くてたまらない。ああどうか、今、羊羹をすうっと切るようにこの時間ごと世界を消してと、眠る前に思う。眠りたくもないし起きていたくもない、なのに今日を延長することができない。そういうあわいの時間にずっといる。

2022年4月6日水曜日

サンキャッチャー・イン・ザ・ライ(嘘)

 わたしは少年だったことがなかったのもあるし頭がとても悪いので、『ライ麦畑でつかまえて』がよくわからなかった、『ライ麦』を心底愛していたとある人のようには。彼はセントラル・パークの小さな方の池で、ホールデンがアヒルを見たように、僕もアヒルを見ていたんだ、とわたしに言った。


「ホールデンが思い出していたセントラル・パークのアヒルの池は、小さい方なんだ」と、初めて『ライ麦畑でつかまえて』の読者に会ったみたいに嬉しそうに。その後わたしたちは何を話したのだったかはもう覚えていない。多分ジンでも飲みながら(当時はまだ飲酒していたから、ワイン以外はよく飲んでいた)話していたのだと思う。


 その人は後に元夫となった人で……彼はとてもロマンチストで、わたしのことを見ていなかった。彼の想像の中のわたしは現実のわたしよりずっと素敵だっただろうと思う。そうなれるようにわたしは必死で背伸びをして、彼の話題についていくために、本や音楽CDを買った。元々の文化的な土台がわたしにはなかったし、自分だけの狭くて小さな頭の中の王国で満足していたから成長もしなかった。だから幼い感性をアルコールとニコチンで奮い立たせ、起きていられる間はずっとそれらに挑んでいた。


 どこかで絶対にボロが出ると思っていたし、馬鹿がばれるのが怖かった。いつか失望するだろう、それは今日か明日かわからない。仕掛けてしまったタイマーがジリジリ進むのが怖かった。自身の頭の悪さを呪ったけれど、呪詛を吐いているより頭に詰め込む方を、彼にいっそう愛されるわたしになれる(かもしれない)方を、わたしは選んだ。ただそれよりも先に彼が自爆するようにわたしを殴り倒したので──きっと彼は、彼自身に幻滅したのだと思う。幻を愛していたのだ、彼の中にいるわたしではないわたしを愛していたこと、彼が望んだ女は存在しなかったこと、それらが耐えられなかったのではないか──、わたしたちは無縁になった。


 わたしは多分一生セントラル・パークのアヒルを見ることはない。「いつかそこに行ったら、ホールデンのようにアヒルを見ましょう」と約束はしたけれど、きっと彼はその約束をしたわたしが、彼の過去にいたと思い出すことはないだろう。わたしの人生は多分、果たされなかった約束や叶えられなかった祈りでますます彩られるのだろうし、わたしの人生にはもう彼は登場しない。ずいぶんとのびのびしている。そしてこれがわたしの本当の人生なのだとも思う。

滅びの王国

『すえっこOちゃん』という本を借りた。Oちゃんのほんとうの名前はオフェリアだけど、いつもOちゃんと呼ばれている。スウェーデンのある町に住んでいる七人きょうだいの末っ子で今は五歳。年上のきょうだいがいるのでおませさんだそう。奔放ではちゃめちゃだけれど、OちゃんにはOちゃんの理屈がし...